拍子木と言われてもいったい何のことと思われる方が大半だと思います。
葬儀や法事の際、お寺の住職がお経を読んでいる時に木魚を叩いていたり、鉢を鳴らしていたりと法要では鳴り物の仏具を使ってお経をお唱えしている光景を目にしたことがあるでしょう。
また、宗派によってはカンカンカンと木を叩きお経を唱えている場合もあり、その叩いている長方形の木が拍子木と言われる仏具の一つなのです。
実は、この拍子木はお経をお唱えするうえでとても重要な仏具となっています。
こも記事では、そんな拍子木について意味や使い方、使う場面など現役の僧侶が解説していきます。
拍子木について

お経をお唱えするうえで、鳴り物の仏具を使いながら唱えることがあります。
これは、宗派によって使う仏具もことなり、叩き方や仏具を使う際のお経もことなってきます。
例えば、禅宗ならお経を唱えながら木魚を使いますし、真言宗ならお経の節目に鉢を叩いたりしています。
その他にも、印金や錫杖、鐘といった様々な仏具があります。
ではいったい何のためにお経を唱えながらこういった鳴り物の仏具を使っているのでしょう?
もちろん宗派によって本来の意味や使う意義があるのでしょうが、基本的に鳴り物の仏具はお経の拍を取るために使っています。
お経というのは、たくさんの種類があり、それぞれ特色があるためお経のリズムやスピードが変わってきます。
ですので、そのお経に合わせて叩くのが基本なのですが、一人でお経をお唱えする分には必要性があまりないといえるでしょう。
最も必要とする場面は、二人以上の複数人でお経をお唱えするときに鳴り物の仏具は活躍してくれます。
複数人でお経を唱える場合、人それぞれのお経の読み癖や速さがあるため、必ずお経がずれてくるものです。
そんな時に経頭が拍子木や木魚を叩き、唱えるスピードをリードするのです。
そうすることにより、全体のお経がまとまり、揃った綺麗なお経が唱えられるのです。
拍子木の使い方
拍子木は、お坊さんが使う仏具だから一般の在家の者が使う機会なんてないんじゃないの?と思われるかもしれません。
先に申し上げておきますとそんなことは一切ありません。
仏具と言われるとなかなか手が出しずらいイメージかもしれませんが、在家の皆さんにも複数人でお経を読む際は使っていただいた方がむしろ良いといえるでしょう。
例えば、朝夫婦そろって仏壇の前でお経をお唱えする際、団体でお遍路している時に各寺院でお経をお唱えする際など意外と使う場面というのはあることでしょう。
せっかくお参りするのですから、少しでも綺麗に揃ったお経をお唱えしたいですよね。
ここで使い方についても紹介していきます。
使い方といっても非常に簡単ですので、次の3つを心掛けるようにしましょう。↓
- 早くなったり遅くなったりせず常に一定のリズムで叩く
- 経頭の方はお経を読む人を見て、その人に合わせたスピードで叩く
- 強く叩き過ぎず、優しく叩く
拍子木を叩くうえで、これだけは守るように叩きましょう。
①は、叩く者のペースで拍子木を叩いてしまうとその他の人がお経を合わせ辛く、お経にずれが生じてしまうので一定のリズムで叩くようにしましょう。
②は、一緒にお唱えする方によっては、ご高齢で早くお経が読めない方もいるでしょう。そういう方がいる場合、早いリズムのお経であろうが少しゆっくり叩く等の配慮をしてもいいでしょう。
③は、鳴り物の仏具全般に言えることですが、強く叩いても良い音は絶対出ません。力を抜き自然に叩くイメージで叩けば清らかな良い音で拍子木を叩くことができるでしょう。
以上3つを気をつけて使うようにしましょう。
拍子木について師匠から教わったこと
拍子木を使ううえで私が修行時代に師匠から教わったことがあります。
それは、「拍子木でお経の拍を取ることも重要な役割ではあるが、鳴り物の仏具全般に言えるが音をあらしめることでさらにお経に没頭でき、その場の雰囲気も荘厳なものへと変える役割がある」と教わった覚えがあります。
ここで言いたかったのは暗に、お経というのは読むスピードにばかりとらわれていては、本来のお経を読む意義から遠のいてしまうということです。
ですので、拍子木はあくまでお経を至心に唱えるための補助的な仏具であり、場の雰囲気を高めてお経に没頭するために叩くのです。
一番大事なのは、仏さまやご先祖さまへお経を唱える行為であり、少しでも完成された綺麗で整ったお経をお届けするために拍子木を役立てたいものです。
まとめ
拍子木について解説しましたが、意外にいろんな意味があることに驚いたのではないでしょうか?
単純な叩くだけの仏具と思いきや、実はリズムやスピード、叩く強さまで様々なことを考えながら叩かなくてはいけない仏具なのです。
夫婦や団体参拝などの場面で使う場面というのはあると思いますが、仏具であっても値段は安く、1000円~4000円程でネットや仏具店で購入できるでしょう。
簡単に手に入るので、是非日々のお勤めやお寺参りに役立てていただければ幸いです。